【水道水をそのまま飲むのが不安】そんなイメージ無くしませんか?

「水道水をそのまま飲むのは抵抗があるという人は、多いのではないでしょうか?

この記事では、そんなネガティブなイメージを解消し、水道水を不安なく、使用するための情報をお届けしています。

水道水の安全性を知り、気をつけたいポイントを把握することで、賢く水道水を利用できるようになりましょう。

この記事でわかること

  • 水道水の安全性
  • 水道水を利用する際に気をつけたいポイント
  • 水道水とミネラルウォーターならどっちがいい?
  • 赤ちゃんに水道水を使用する際の注意事項
目次

水道水をそのまま飲むのが不安

日本の水道水は、水道法第4条を基礎とした水質基準で厳しく管理されています。さらに、「水質管理目標設定項目」「要検討項目」も含まれます。

引用元(画像):環境省|水道水質基準について

https://www.env.go.jp/water/water_supply/kijun/index.html

まずは水道水の安全性を知るためにも、「水質基準、水質管理目標設定、要検討の検査項目数がどれだけあるのか?確認しておきましょう。

≪水道法第4条に基づく検査項目≫

水質基準51
水質管理目標設定27
要検討45
引用元:環境省|水質基準項目と基準値(51項目)
https://www.env.go.jp/water/water_supply/kijun/kijunchi.html#01

検査項目の合計は123項目に上ります。「これが多いのか?少ないのか?」、具体的にイメージしやすいように「水道水「ミネラルウォーター(市販の水)検査項目数を比較してみましょう。

水道水
(水質基準)
51項目
ミネラルウォーター
※1殺菌・除菌あり
44項目
ミネラルウォーター
※2殺菌・除菌なし
15項目
引用元:環境省|水質基準項目と基準値(51項目)
https://www.env.go.jp/water/water_supply/kijun/kijunchi.html#01
厚生労働省|ミネラルウォーター類における科学物質等の成分規格の設定等について
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ypmm-att/2r9852000000ypq9.pdf

比較した結果、ミネラルウォーターより、水道水の方が検査項目数が多いことがわかります。

ミネラルウォーターは食品衛生法によって、一定の品質が保証されていますが、「規制範囲」「監視頻度の回数」等においても、水道水より厳格ではありません。

以上の観点から見ると、ミネラルウォーターよりも厳格に規制されている水道水の方が安全性は高いといえます。

補足情報


ミネラルウォーターの基準は、水道法第4条ではなく、食品衛生法を基礎にしています。


「水道水がミネラルウォーターよりも、厳しい水質基準で守られていること」、をお伝えしました。

ですが、

「まだ安全と思えない」


これが本音だと思います。

次項では、水道水に含まれる塩素やトリハロメタンなどの危険性について解説していきます。

塩素や総トリハロメタンが気になる

「水道水=不安」の最大要因は、水道水に含まれる塩素(消毒力が強い)総トリハロメタン(発がん性物質の可能性がある)の存在でしょう。

結論から言いますと、過度に心配する必要はありません。その理由を含めて、塩素とトリハロメタンの詳細を確認していきましょう。

塩素は悪ではない

水道水に含まれる塩素は、2種類あります。

  • 遊離塩素
  • 結合塩素

①遊離塩素

遊離塩素は、「次亜塩素酸」のこと。

水中に含まれる濃度が0.4mg/l程度であれば、匂いはありません

②結合塩素

「水道水の嫌なところは?」と、聞かれて浮かぶのは、塩素(カルキ臭)ではないでしょうか?しかし、カルキ臭といわれるものは塩素ではありません。

カルキ臭の正体は、トリクロラミンという物質(結合塩素)。これは、塩素が「アンモニア」あるいは、「アミノ酸」「尿素等」反応することで生成されます

この物質の特徴は、消毒力が弱く、強烈な匂い(カルキ臭)を発生させます。前項の①遊離塩素でもお伝えしたように塩素単体であれば、カルキ臭はありません

続いて、トリハロメタンの解説に移ります。

トリハロメタンは発がん性物質なのか?

トリハロメタンは、消毒用の塩素が有機物と反応して生成された物質のこと

日本の法律においては、この物質の正式名称を「総トリハロメタン」としています。(総トリハロメタンの「総」は、「全て」という意味ではありません)

総トリハロメタンは、「総」と言われるだけあって、たくさんあります。そのなかで、検査対象に分類されているのは下記の全4項目。

総トリハロメタンに分類される項目

  • クロロホルム(トリクロロメタン)
  • ジブロモクロロメタン
  • ブロモジクロロメタン
  • ブロモホルム(トリブロモメタン)

なぜ、トリハロメタンは問題視される?


問題視される理由は、ご存じの方も多いかと思いますが、「発がん性物質の可能性がある」からです。

結論は、
過度に心配する必要はありません

総トリハロメタンの基準値を日本では、0.1mg/L以下と定めています(WHO世界保健機関の基準と同一)

日本(東京都千代田区)にて、水道水に含まれる総トリハロメタンの含有量を検査した結果、これよりもはるかに少ない0.015mg/Lという実測値がでています。

▼東京都(千代田区)における水質検査の結果

検査項目水質基準値測定値
総トリハロメタン0.1mg/L以下0.015mg/L
※蛇口の水質検査結果(令和4年7月~9月)

以上ことから、総トリハロメタンについても過度に心配する必要がないと結論付けられるでしょう。

総トリハロメタンの発がん性は4段階に分類される


総トリハロメタンに分類される項目が、IARC(国際がん研究所)の定める発がん性物質のどこに分類されているのか?を確認しておきましょう。

IARC(国際がん研究所)では、「4段階の分類」について下記のようにしています。

IARCによる発がん性の分類は、人に対する発がん性があるかどうかの「証拠の強さ」を示すものです。物質の発がん性の強さや暴露量に基づくリスクの大きさを示すものではありません。

国際がん研究機関(IARC)の概要とIARC発がん性分類について
(IARC発がん性分類について)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/iarc.html
IARC(国際がん研究所)】
発がん性「4段階の分類
グループ1
ヒトに対して発がん性がある
グループ2A
ヒトに対しておそらく発がん性がある
グループ2B
ヒトに対して発がん性がある可能性がある
グループ3
ヒトに対する発がん性について分類できない
国際がん研究機関(IARC)の概要とIARC発がん性分類について
(IARC発がん性分類について)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/iarc.html

それでは、順番に見ていきましょう。

▼総トリハロメタンに分類される項目

  • クロロホルム(トリクロロメタン)
  • ブロモジクロロメタン
  • ジブロモクロロメタン
  • ブロモホルム(トリブロモメタン)

総トリハロメタンに分類される2つの項目を「発がん性の可能性がある(グループ2B)」としています。

発がん性の可能性がある(グループ2B)


・①クロロホルム(トリクロロメタン)
・②ブロモジクロロメタン

下記は、東京都(千代田区)の水道に含まれる「クロロホルム」「ブロモジクロロメタン」の水質検査結果になります。

検査項目水質基準値測定値
(東京都千代田区)
クロロホルム0.06mg/L以下0.0015mg/L
ブロモジクロロメタン0.03mg/L以下0.0043mg/L
※蛇口の水質検査結果(令和4年7月~9月)

残る2つの物質に関しては、発がん性ありとして分類できないもの(グループ3)としています。

「発がん性ありとして分類できない」は、発癌性がないという訳ではありません。

発がん性の可能性がある(グループ2B)


・③ジブロモクロロメタン
・④ブロモホルム(トリブロモメタン)

下記は、東京都(千代田区)の水道に含まれる「ジブロモクロロメタン」「ブロモホルム(トリブロモメタン)の水質検査結果になります。

検査項目水質基準値測定値
(東京都千代田区)
ジブロモクロロメタン0.1mg/L 以下0.0068mg/L
ブロモホルム0.09mg/L以下0.0028mg/L
※蛇口の水質検査結果(令和4年7月~9月)

塩素同様に総トリハロメタンについても、水道水に含まれる濃度は、水質基準よりも少ない結果がでています。

前項でもお伝えしたとおり、水質基準値よりも少ない実測値である以上、過度に心配する必要はないでしょう。

しかし、「発がん性物質が水道水に含まれている時点で不安」という人も当然いるかと思います。とくに赤ちゃんのミルク作りに水道水を使用するか悩んでいる人は尚更でしょう。

そこで、次項では総トリハロメタンを除去する方法を解説していきます。

塩素やトリハロメタンを除去する方法

トリハロメタンは沸騰1分で除去できる

一般的にトリハロメタンは、「沸騰させると増加するため、沸騰後10分以上火にかけないと除去できない」とされています。しかし、トリハロメタンは、塩素同様に沸騰時間1分で完全に除去できるのです。

「市のホームページにも沸騰後10分以上と記載されてるのに本当?」と、半信半疑の人も多いでしょう。まずは、「なぜ間違った知識が現在(2024)でも残っているのか?」を確認しておきましょう。

そもそも、トリハロメタンが沸騰させると増える情報はどこからきたのか?

それは、大阪市の水道水のデータ(1992年)が元になっています。その中身は、「トリハロメタンは沸騰後、5分で2、3倍に増加し、10分以上沸騰させないと除去できない」というもの。

驚くことに現在(2024)でも、この何十年も前の情報に振り回されています。その証拠に「水道水 沸騰時間と検索しても「10分以上沸騰させないといけない」と、記載された記事が多く出回っています。

しかし、2000年には高度浄水が導入されたことで、水道水の質が向上しています。そして、大阪市環境科学研究所による高度浄水された水を沸騰させた試験結果(2005年日本環境化学会誌で発表された)では、トリハロメタンは増加することなく、沸騰で半減、沸騰後1分で完全になくなることがわかっています。

また、高度浄水を導入していない場合(※塩素が沈殿後に入れられている)では、沸騰時点では変化はなく、沸騰後2分でなくなる試験結果(日本環境化学会誌で発表)がでています。つまり、「トリハロメタンは沸騰しても増加しない」ということです。

(※塩素が沈殿後に入れられている):1992年には、塩素は沈殿前に入れていましたが、2022年では、沈殿後に塩素を入れるようにしている施設が多いです(トリハロメタンの量が減少するため)

赤ちゃんには、水道水とミネラルウォーターどっちがいいのか?

「赤ちゃんには、水道水とミネラルウォーターどちらを飲ませた方が安全なのか?」、気にされている方は多いと思います。

結論は、

どちらでも問題ありません。

  • 水道水であれば、水質基準(水道法第4条)をクリアしていること。
  • ミネラルウォーターなら、食品衛生法の基準をクリアしている、かつ、硬水ではなく軟水を選ぶこと。

以上の条件をクリアしていれば問題ありません。

水道水は基本的に軟水ですが、地域によっては硬水の場合もあります(詳細は後述します)

水道水を飲ませる場合

水道水の安全性については、もうご理解いただいていると思います。しかし、「赤ちゃんに水道水だと話が変わってくる」と不安に感じる方もいるでしょう。ここでは、その不安を最大限取り除く方法をご紹介します。

STEP1


お住いの地域の水質検査結果」を確認してみましょう。

※下記のように検索してみてください

(検索方法の例)
○○市 水質検査結果

確認できなかった方や面倒な方は、こちらの別サイトをご確認ください(県別の硬度ならすぐにわかります)

もしも、水質基準(水道法第4条)をクリアしていない場合には、「浄水器」や「浄水ポッド」を使用することをオススメします。もしくは、「ミネラルウォーター」を使用しましょう。

STEP2


当然のことですが、赤ちゃんのミルクや離乳食作りには「湯冷まし」を使用しましょう。

湯冷ましを使用する理由は、沸騰させることで水を殺菌し、塩素などを除去するためです。赤ちゃんへの負担を減らし、水道水の安全性をさらに高めることができます。

「粉ミルク」は、水道水で溶かして飲むことを前提にミネラル成分等を調整して作られています

STEP3


▼湯冷ましの作り方

  • やかんや鍋に必要量の水をいれる
  • やかんや鍋のフタは半開以上にして沸騰させる
  • 沸騰後「5分間」火にかける
  • 火を消し、赤ちゃんのミルク作り同様、体温ぐらいまで冷ます

【注意事項】

  • 清潔な容器にいれて冷蔵庫で保存する
  • 無菌状態で細菌が増えやすい状態のため早く使いきる

補足情報


水道水は基本的に安全です。しかし、○○な事例も発生しているため、水道水を利用する方は、浄水器を利用することを強くオススメします

水道水の不安を最大限取り除く方法については、以上になります。

ミネラルウォーターを飲ませる場合

ミネラルウォーターを赤ちゃんなど幼い子供に与えるときには「硬水」ではなく「軟水」を選びましょう

「軟水と硬水の基準」は、下記になります。

WHO
(世界保健機関)の基準
一般的な
日本の基準
60 mg/L 以下
軟水
100mg/L以下
軟水
60~120 mg/L
中硬水
120~180 mg/L
硬水
100mg/L以上
硬水
180 mg/L 以上
超硬水
※表の数値は「カルシウムとマグネシウムの含有量」
  • 日本の基準では、ミネラルが「100mg/L以下」のものを軟水、
  • WHOの基準では、ミネラルが「60 mg/L 以下」のものを軟水、としています。

一般的に赤ちゃんには、WHOの基準である「硬度:60 mg/L 以下の軟水を使用することが推奨されています

補足情報


商品ラベルに硬度の記載がない場合には、カルシウムとマグネシウムの数値でわかります。

硬度=
(カルシウム量×2.5)+(マグネシウム量×4.0)

この方法が面倒な方は、こちらのサイトを利用すれば簡単に計算してくれます

まとめ

この記事では、「水道水を飲むのに抵抗がある人」水道水を安心して利用できるようになるための内容をお届けしてきましたが、いかがだったでしょうか?

さいごに「水道水の安全性」と「水道水の安全性を最大限高める方法」を振り返っておきましょう。

水道水が安全な理由


①:日本の水道水は、水道法第4条を基礎とした水質基準で厳格に管理されていること。


WHO世界保健機関では、塩素を生涯飲んでも健康に影響がない濃度を5mg/lと定めています。これに対して日本は、濃度を1mg/l以下を目標にしていること。


③:WHO世界保健機関と同様に日本でも、総トリハロメタンの基準値を0.1mg/L以下と定めていますが、日本(東京都千代田区)での実測値(水道水に含まれる総トリハロメタンの含有量)では、これよりもはるかに少ない0.015mg/Lという結果がでていること。

≪結論≫

日本の水道水では、塩素とトリハロメタンがWHO世界保健機関の基準値より少ない実測値が検出されています。そのため、塩素と総トリハロメタンが人体に与える影響について過度に心配することはないでしょう。

水道水の安全性を最大限高める方法


  • お住まいの地域の水質検査結果を確認する
  • 赤ちゃんには水道水を「湯冷まし」したものを使用する
    ※水の硬度は硬度が低い(60 mg/L 以下)の軟水を選ぶこと
  • 浄水器や浄水ポッドを使用する

さいごに


日本の水道水は、世界トップクラスの安全性を誇るといわれています。

しかし、北海道(室蘭市)にて、国の基準を上回る「発がん性物質のベンゼン」が水道水から検出された(令和4年/7月)事例が発生しています。そのため、水道水を利用する方は、万が一のトラブルに備えて、浄水器を利用することを強くオススメします

北海道(室蘭市)で起きた事例の詳細を知りたい方は、下記をご参考にしてみてください。

この記事での解説は以上になります。ここまで読み進めていただき、ありがとうございます。

ページ最下部に水質基準の一覧を載せておきますので、ご興味のある方はご参考していただけると幸いです。

水質基準の一覧(51項目)

水道水質基準に設定されている51項目」と「基準値を確認できます。

項目基準
一般細菌1mlの検水で形成される
集落数が100以下
大腸菌検出されないこと
カドミウム及び
その化合物
カドミウムの量に関して、
0.003mg/L以下
水銀及び
その化合物
水銀の量に関して、
0.0005mg/L以下
セレン及び
その化合物
セレンの量に関して、
0.01mg/L以下
鉛及び
その化合物
鉛の量に関して、
0.01mg/L以下
ヒ素及び
その化合物
ヒ素の量に関して、
0.01mg/L以下
六価クロム
化合物
六価クロムの量に関して、
0.02mg/L以下
亜硝酸態窒素0.04mg/L以下
シアン化物イオン及び
塩化シアン
シアンの量に関して、
0.01mg/L以下
硝酸態窒素及び
亜硝酸態窒素
10mg/L以下
フッ素及び
その化合物
フッ素の量に関して、
0.8mg/L以下
ホウ素及び
その化合物
ホウ素の量に関して、
1.0mg/L以下
四塩化炭素0.002mg/L以下
1,4-ジオキサン0.05mg/L以下
シス-1,2-ジクロロエチレン及び
トランス-1,2-ジクロロエチレン
0.04mg/L以下
ジクロロ
メタン
0.02mg/L以下
テトラクロロエチレン0.01mg/L以下
トリクロロ
エチレン
0.01mg/L以下
ベンゼン0.01mg/L以下
塩素酸0.6mg/L以下
クロロ酢酸0.02mg/L以下
クロロホルム0.06mg/L以下
ジクロロ酢酸0.03mg/L以下
ジブロモクロロメタン0.1mg/L以下
臭素酸0.01mg/L以下
総トリハロメタン0.1mg/L以下
トリクロロ
酢酸
0.03mg/L以下
ブロモジクロロメタン0.03mg/L以下
ブロモホルム0.09mg/L以下
ホルムアルデヒド0.08mg/L以下
亜鉛及びその化合物亜鉛の量に関して、
1.0mg/L以下
アルミニウム及び
その化合物
アルミニウムの量に関して、
0.2mg/L以下
鉄及び
その化合物
鉄の量に関して、
0.3mg/L以下
銅及び
その化合物
銅の量に関して、
1.0mg/L以下
ナトリウム及び
その化合物
ナトリウムの量に関して、
200mg/L以下
マンガン及び
その化合物
マンガンの量に関して、
0.05mg/L以下
塩化物イオン200mg/L以下
カルシウム、
マグネシウム等(硬度)
300mg/L以下
蒸発残留物500mg/L以下
陰イオン界面活性剤0.2mg/L以下
ジェオスミン0.00001mg/L以下
2-メチルイソボルネオール0.00001mg/L以下
非イオン
界面活性剤
0.02mg/L以下
フェノール類フェノールの量に換算して、
0.005mg/L以下
有機物
(全有機炭素(TOC)の量)
3mg/L以下
pH値5.8以上8.6以下
異常でないこと
臭気異常でないこと
色度5度以下
濁度2度以下
※厚生労働省ホームページ水質基準項目と基準値(51項目)より引用

さらに水質基準に含まれるものの詳細を知りたい方は、「こちらをご参照ください。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次